
このページではそんな概念コーデをマルっとまとめてみました。
推しの“概念”を身に纏って、ライブやイベントやコラボカフェ、日常生活をもっと楽しもう!
そもそも概念って何?

概念って……辞書で出てくる意味とはちょっと違うよね?
そうだね。推し活やオタク間で使われる意味としては、「キャラクター等を彷彿とさせるもの」と言った意味合いが大きいよ!

サブカルチャーにおける「概念」とは、キャラクターや作品を噛み砕いたときに現れる、色や形や柄、テイストなどの抽象的要素を指します。
VOCALOID「初音ミク」で例えるなら、青緑のカラーやツインテールはもちろん、モチーフアイテムであるネギ、「39」、「01」という数字、さらに言えばヘッドフォンやキーボード、音符などの電子音楽的なアイテムは全て初音ミクの概念を有していると言えます。
バウンドコーデとの違いは?
明確な違いはなく、同一視されることも
ここOshiPale(オシパレ)では、「パッと見では私服にしか見えないコーデ」を概念コーデ、「パッと見てキャラクターをイメージできるコーデ」をバウンドコーデとして扱っているよ!


あくまでも「このサイトでは」であって、言葉の定義は人によって違うのが注意点だね。
概念コーデのコツ

概念コーデって一体何から取り組めば良いんだろう……?
まずは要素の分解から始めよう!さっきも例として使った「初音ミク」ちゃんで試してみようか。

要素を分解する
ノースリーブにネクタイ、ミニスカート、アームカバー、サイハイブーツを組み合わせれば初音ミクっぽくはなる……が!「表面的」なコーデを似せすぎるとコスプレっぽくなってしまいます。
なるべく初音ミク感を薄れさせつつ、言われてみれば確かにミクっぽいかも!?と思わせるようなコーディネートにしていくため、まずはキャラクターを構成している要素を細かく分解していきます。
1.色を分解する
まずはカラー。こういった明確な衣装が存在しているキャラクターにおいては、カラーはキャラクターを象徴する非常に重要な要素です。また、色が占める割合も大切です。
衣装が存在せず、その時々によって変わる推しに対しては、髪や目の色、よく着る服の色を引っ張ってくるのも手です。
初音ミクの構成カラー

ミクちゃんは青緑と無彩色をベースに、差し色でピンクと黄色が蛍光色で入っていることがわかるね!


すごい!色を並べただけでもうミクちゃんっぽい!
2.テイスト・素材を分解する
次に、テイストや素材です。ここで重要になるのが、キャラクターの設定です。
初音ミクは「電子の歌姫」ですので、要所に近未来なテイストが散りばめられています。これをファッションに当てはめると、サイバースタイルや、ツヤのある布感の少ない素材になります。
初音ミクを構成するテイスト・素材
- サイバースタイル
- ツヤのある布感の少ない素材
3.形を分解する
形、と大まかに書いていますが、主に考えるべきはシルエットと露出、そして柄です。
初音ミクの場合、体にフィットしたシルエット・末広がりなシルエット・肩や太ももなどの少ない露出・細いラインの柄・三角形の柄・電子エフェクト……などなど。
服が固定されていないキャラクターでも、ゆったりした服orフィットした服、露出の量などは統一されている場合が多く、概念として取り入れやすい部分ですね。
初音ミクを構成する形
- 体にフィットしたシルエット
- 末広がりなシルエット
- 肩や太ももなどの少ない露出
- 細いラインの柄
- 三角形の柄
- 電子エフェクト

だいぶ要素が集まってきたね!
ここまで来たら、次はいよいよコーディネートを考えて行くよ!

コーディネートする
改めて、集まった初音ミクの要素と、実際身につけている服装をまとめました。
初音ミクの構成カラー

初音ミクを構成するテイスト・素材
- サイバースタイル
- ツヤのある布感の少ない素材
初音ミクを構成する形
- 体にフィットしたシルエット
- 末広がりなシルエット
- 肩や太ももなどの少ない露出
- 細いラインの柄
- 三角形の柄
- 電子エフェクト
初音ミクが着用しているアイテム
- ノースリーブシャツ
- ネクタイ
- アームカバー
- ミニブリーツスカート
- ベルト
- サイハイブーツ

かなり数があるけど、これ全部入れなきゃだめなの?
全て入れる必要はないよ〜!自分の持っている服や似合うファッションに応じて、取り入れられそうな要素だけを選んでいくよ。

サイバー要素多めのコーデ

デザイン性の高いオーバーサイズのマウンテンパーカーをベースに、銀箔が押されたTシャツとシルバーの厚底スニーカーでサイバーな雰囲気に。サイバーと青緑だけで初音ミクっぽさが出過ぎてしまうので、あえて青緑は靴下のみに抑えています。
コットン生地のスカートで異素材を組み合わせることで、個性的過ぎない親しみやすさもプラス。
青緑メインのコーデ

色味の似たブルーグリーンのニットに、ベルトのアクセントが効いたタックワイドパンツで大人カジュアルな雰囲気に。さっき使ったシルバーの厚底スニーカーと、ネクタイをイメージしたラリエットネックレスで“らしさ”を底上げしています。
シルバーのバッグやバオバオのバッグを合わせるとさらにミクらしさUP!
アイテムメインのコーデ

“概念”を感じた1つのアイテムに合わせてコーデを組んでいくのもよくある方式です。
今回は初音ミクの色、プリーツスカート、ベルトを組み合わせたようなモードなデザインのスカートをメインに据えています。
オープンショルダーのカラー付きシャツでモード感を合わせつつ、初音ミクが着ているノースリーブシャツ要素をプラス。
白シャツで抜けてしまった色をレザーキャスケットで締めて、シンプルなレザーブーツで統一感も出しましょう。
シルエットメインのコーデ

シルエットを初音ミクそっくりにしたコーデ。シルエットだけでアイコニックな初音ミクは、あえて服に青緑色を使わずにアクセサリーやネイルで色を補完。
バケットハットにキャラクターや概念モチーフのピンバッジをつけるとより初音ミクをアピールできますね。
スカートをプリーツの大きなものやチェック柄にすると韓国感もプラスできますよ♪
まとめ
いかがでしたか?ここで出したのはあくまで例ですので、ぜひ参考にして自分だけの自己解釈オリジナル概念コーデを作ってみてくださいね♪

キャラクターの要素を大量に入れなくても結構概念コーデって作れるんだね。これなら自分に似合うコーデも簡単に作れそう!
概念コーデに正解はないから、自分なりの推しの概念を詰め込んだコーディネートでおでかけしちゃおう!


ひな
推し活歴2年目。
会社にバレないよう、こっそり推している。
INFP。

パルルン
推し活を応援するべく生まれた妖精。
豊富な知識で女の子のお悩み解決に勤しむ。
ただいま準備中です。